よくあるご質問

よくあるご質問

Q.令和元年10月~保育料の無償化が始まったそうですが、何が無償になったのですか。

1号認定(満3歳児以上)及び2号認定児(3歳児以上)の保育料の部分が無償になります。
それ以外の給食費や特別活動費等は実費でかかります。
また、1号認定の場合でも就労等の条件を満たせば新2号認定として預かり保育の補助を受けることも出来ます。
詳しくお知りになりたい方は、園または市町村窓口までお問い合わせください。

Q.認定こども園とは、保育園や幼稚園とは何が違うのですか。

しらゆりは幼保連携型認定こども園です。
従来の幼稚園の良さと保育園の良さを合わせもつ、0~6歳までのお子様の教育・保育ができる、国が認めた園です。
仕事を持つご家族も、お仕事のないご家庭のお子様も、平等に質の高い教育を受けることができます。

Q.保育時間について教えて下さい。

それぞれの認定によって決められています。
1号認定 8:30~15:30
2号認定 保育標準時間7:30~18:30
3号認定 保育短時間8:30~16:30
1号・2号、3号の保育短時間認定児においては、決められた時間の前後も延長保育として対応することもできます。

Q.給食について教えて下さい。

月~金曜日まで毎日、自園式手作り給食です。常勤の管理栄養士が献立を立て、調理工程の総括をしています。(金曜日のうち月1回は手作りお弁当持参)
給食室からできたての良い香りがただよい、みんなで食べることにより、好き嫌いも減り、おかわりもできます。
月1回のみ、お家の方が作ってくれる手作りお弁当持参日です。
やはりお家の方が作ってくれる愛情たっぷりのお弁当にも特別のおいしさがありますね。
離乳食も作っていますので、0歳児も安心です。

Q.母親が仕事をしています。
上の子(4歳児)と一緒に下の子(1歳児)の通園はできますか。

しらゆりは幼保連携型認定こども園ですので、一緒に通園できます。
下のお子様は、3号認定を受けてひよこ組へ。上のお様は2号認定を受けて、とんぼ組ということが可能です。この場合、下のお子様の保育料は半額になります。
同時に3人在籍した場合は、第3子のお子様の保育料は無料となります。

Q.満3歳になりましたが、まだオムツがとれません。入園できませんか。

排泄の自立には個人差があります。
まだオムツがとれなくても、幼稚園とお家の方とで連携をとり進めていけばすぐに大丈夫になります。
あせらず、ご一緒に進めていきましょう。

Q.お昼寝はどのようになっていますか。

ひよこ組(0・1歳児クラス)、なかよしランド(2歳児クラス)は、毎日1時間半~2時間程度午睡をします。年少組は、5月後半~9月中旬まで、1時間弱の午睡をします。
年中・年長は、体力もつき、お昼寝は必要ないと考えています。
敷布団は園で用意しているので、準備の必要はありません。

Q.とても活発で、体を動かすことが大好きなのですが、どんな活動をさせてもらえますか。

しらゆり幼稚園は、広い敷地の中で思い切り外遊びを楽しんでいます。乳児クラス専用の「みどりの広場」もあり、年齢や発達に合わせた遊具で遊ぶことができます。また、季節折々の生き物や草花に触れ合うこともでき、自然への興味関心を深めながら過ごしています。

Q.アレルギーがあります。給食やおやつなど、対応してもらえますか。

アレルギー対応もしています。詳しくは、個別にご相談ください。

Q.人見知りがひどく、全く母親と離れたことがありません。
大丈夫でしょうか。

しらゆり幼稚園は、こどもたちがひとりひとりが安心してのびのびと過ごせる環境を整え、各クラス複数担任で保育を行っています。年齢が小さい学年の方は、お子様のご様子に応じて慣れ保育をしながら少しずつ園生活に慣れていけるようにしています。

Q.課外活動には、どんなものがありますか。

月曜日 ヤマハ グループレッスン
火曜日 ヤマハ グループレッスン
学研教室
水曜日 ヤマハ 個人レッスン
ラックスポーツクラブ サッカー教室
木曜日 新体操教室
金曜日 ヤマハピアノ 個人レッスン
学研教室
ラックスポーツクラブ 体操教室
土曜日 ヤマハピアノ 個人レッスン
専門の先生の指導のもと、楽しく活動しています。正課保育終了後の活動になりますので、お家の方のお迎えが必要です。

Q.市外からの入園はできますか

しらゆり幼稚園は、市内外、幅広い地域のお子様も多く在籍しています。1号認定(満3歳児〜)のお子様は、幼稚園に入園申込となります。お仕事をされていて、2号認定・3号認定で入園をご希望の方は、お住いの市町村を通しての入園となります。ご両親のどちらかが古河市内に勤務していることによりご入園可能です。詳しくは個別にご相談ください。