- HOME
- 採用情報
採用情報
募集要項
| 採用試験日時 | 令和6年10月4日(金)10:00~ ※その他、随時募集しています。お問い合わせ下さい。 |
|---|---|
| 試験内容 | ・面接 ・ピアノ(自分で決めた童謡曲2曲) ・作文 ・読み聞かせ |
| 勤務時間 | 8:00~17:00 (パートタイム希望の方は、ご相談に応じます) |
| 休日 | 日曜日・祝日・土曜日(休日保育実施の場合あり) 年末年始・夏期休暇・有給休暇(規定に準じます) |
| 勤務条件 | 通勤時間 ~40分程度(あくまでも目安です) 自宅外通勤可(ご相談に応じます) |
| 勤務園 | 幼保連携型認定こども園 しらゆり幼稚園 0歳~6歳までの認定こども園です。 明るく、やる気のある方、大歓迎です。 新しいきれいな園舎や、広い園庭、はらっぱ広場で、子ども達の成長を楽しみに、一番大切な幼児期を笑顔いっぱいにしていきましょう。 給食完備。できたてのおいしい給食を子どもたちと一緒に食べます。 園見学も大歓迎です。 (給食費補助制度。処遇改善手当あります。) |
★応募方法・随時受け付けます(既卒者も応募可)
★保育教諭を目指す学生アルバイトも随時募集しています。
★これから保育者を目指したい方のご相談にのります。
詳しくはお問い合わせ下さい。
★保育教諭を目指す学生アルバイトも随時募集しています。
★これから保育者を目指したい方のご相談にのります。
詳しくはお問い合わせ下さい。
下記に履歴書をお送り下さい。
※郵送・持参どちらでも可。
その上でお電話にて面接日を決めさせて頂きます。
〒306-0112 茨城県古河市東山田2010-2
しらゆり幼稚園
TEL.0280-78-0122
※郵送・持参どちらでも可。
その上でお電話にて面接日を決めさせて頂きます。
〒306-0112 茨城県古河市東山田2010-2
しらゆり幼稚園
TEL.0280-78-0122
インタビュー
先生インタビュー01
しらゆり幼稚園の良さはどんなところですか?
しらゆり幼稚園は子どもたちが楽しく遊べる場所です。走り回れる広い園庭がありますし、「はらっぱ広場」ではサッカーもできます。さらに、0歳・1歳の低年齢の子どもたちが安全に遊べる「緑の広場」というエリアもあります。畑では、じゃがいもや大根などの野菜を収穫する体験もできます。
未就園児教室も行っており、未就園児向けのプレイルームがあります。親子で遊びに来ていただき、親子同士のコミュニケーションを深めてもらう場です。プレイルームにはベテランの先生が常に付き添っており、子育て相談なども受けることができます。
とにかく、幼稚園時代に「楽しいな」「好きだな」と思うことをたくさん経験し、得意なことも見つけて、一人ひとりが輝いてほしいと考えています。そして、幼稚園時代だけでなく、卒園後もずっと輝き続けてほしい。それが、しらゆり幼稚園の願いです。
未就園児教室も行っており、未就園児向けのプレイルームがあります。親子で遊びに来ていただき、親子同士のコミュニケーションを深めてもらう場です。プレイルームにはベテランの先生が常に付き添っており、子育て相談なども受けることができます。
とにかく、幼稚園時代に「楽しいな」「好きだな」と思うことをたくさん経験し、得意なことも見つけて、一人ひとりが輝いてほしいと考えています。そして、幼稚園時代だけでなく、卒園後もずっと輝き続けてほしい。それが、しらゆり幼稚園の願いです。
その中でも特に力を入れている教育面は?
一人ひとりに目を届かせることを大切にしています。先生たちは、20代の若い先生から、たくさんの経験を積んだベテランの先生まで幅広く在籍しています。配置においても、ベテランの先生と若い先生が組んで教育にあたっています。特に横の連携を大切にし、大切な子どもたち一人ひとりにしっかりと目が行き届くように保育・教育を行っています。
近年、食育活動や給食について力を入れていると思うのですが、その辺りはどうですか
幼稚園の畑で収穫したじゃがいもや大根などは、給食室で調理し、実際に食べる経験につなげています。給食は自園方式で、給食室からはとてもいい香りが漂ってきます。栄養やカロリーがしっかり計算された食事を、子どもたちは安心して食べています。離乳食も給食室で調理しており、アレルギー対応として除去食の提供も行っています。
先生たちが大切にしていること
子ども一人ひとりに目を届かせること、そして子どもとの信頼関係をしっかり築くことを大切にしています。先生が子どものことを大好きだと思うと、子どもたちも先生を大好きになり、その信頼関係を土台として「良いこと」や「やってはいけないこと」をしっかり指導していきたいと考えています。学級担任だけが自分のクラスの子どもを見る、という方針ではありません。
子どもたちに対して、フリーの先生や隣の先生も含め、みんなで一人ひとりを見守り、目を届かせることを大切にしています。「今日こんなことがあったよ」「〇〇ちゃんがこんなことをしていたよ」といったことを、必ず全員で共有し理解するようにしています。担任だけでなく副担任ももちろん関わっており、複数担任であることは当然ですが、それ以外の先生も一緒に見守っています。
子どもたちに対して、フリーの先生や隣の先生も含め、みんなで一人ひとりを見守り、目を届かせることを大切にしています。「今日こんなことがあったよ」「〇〇ちゃんがこんなことをしていたよ」といったことを、必ず全員で共有し理解するようにしています。担任だけでなく副担任ももちろん関わっており、複数担任であることは当然ですが、それ以外の先生も一緒に見守っています。
カリキュラムについて
やはり、専門の先生が来てくださることで専門性が深まり、担任の先生にも良い影響があります。また、室内遊具もさまざまにリニューアルしており、絵本コーナーも毎年新しいものを取り入れています。私たちは「これまでこうだったからそのままでいい」という考えにとどまらず、常に新しいものを取り入れていきたいと考えています。子どもたちにとっても、良い刺激になっていると思います。
保育時間について
預かり保育は7:30から最終18:30まで行っていますので、お仕事をされている方も安心してお子さんを預けることができます。
先生インタビュー02
しらゆり幼稚園はどんな園でしょうか
しらゆり幼稚園の自慢の一つは、とにかく広い敷地です。全体の敷地面積を調べたところ、1万1483平方メートル、1ヘクタールを超える広さがあります。園内は広々としており、子どもたちは自然に走り回ったり、鬼ごっこをしたりして遊んでいます。特別に「今日は持久走大会の練習をしましょう」と指導するわけではありませんが、こうした日々の遊びを通して自然に体力がついていきます。その結果、小学校に上がったときの持久走大会で園の子どもたちが上位を独占することもあります。さらに、幼稚園時代から毎日園庭を走っていた子が中学校に進学して全国記録を塗り替えたという実績もあります。自然な遊びの中で体力が育つことは、子どもたちにとって非常に良い経験だと考えています。
自然との触れ合いについて
自然についてですが、子どもたちに「好きな遊びは何ですか」とよく聞くと、「虫捕り」と答えるお友だちが多くいます。夏になると、カブトムシやクワガタも見られます。また、第2運動場にある「はらっぱ広場」では、さまざまな蝶やバッタなども見られ、とても自然が豊かな園となっています。
しらゆり幼稚園が大切にしていること
私が大切にしていることの一つは、子どもたちに目標に向かって頑張り続ける力を身につけさせてあげたいということです。当園では行事がとても充実しており、一つの行事に向かって頑張る姿は、子どもたちだけでなく、先生や保護者の皆さまも一丸となって一つの目標に向かうことで、園全体に特別な雰囲気が生まれます。
そのような環境にいる子どもたちは、頭で考えるよりも心で感じる部分が多くあります。こうした体験を繰り返すことで、目標に向かって努力し続ける力や、成し遂げる力を養うことができます。そして、それは将来、かっこいい大人になるための基礎となり、さらに当園のモットーである「一人ひとりの輝き」、生涯を通しての輝きにつながっていくと私は考えています。
そのような環境にいる子どもたちは、頭で考えるよりも心で感じる部分が多くあります。こうした体験を繰り返すことで、目標に向かって努力し続ける力や、成し遂げる力を養うことができます。そして、それは将来、かっこいい大人になるための基礎となり、さらに当園のモットーである「一人ひとりの輝き」、生涯を通しての輝きにつながっていくと私は考えています。
保育内容について
当園の保育の具体的な内容としては、もちろん担任制ですので、担任の先生と過ごす時間はたくさんありますが、それ以外の活動も非常に充実しています。
まず、体操教室、英語であそぼ、音楽などでは専門の講師が指導してくれます。また、スイミングや太鼓の活動もあり、太鼓は浅草の太鼓センターから講師の先生をお招きして、本物の体験をすることができます。
さらに、陶芸活動も特色の一つです。理事長の趣味である陶芸の経験を子どもたちにも体験してほしいという思いから、本物の粘土を使用し、笠間焼や有田焼で使われるような本格的な窯を園に設置しています。こうした活動を通して、子どもたちは本物に触れる貴重な体験をすることができます。
まず、体操教室、英語であそぼ、音楽などでは専門の講師が指導してくれます。また、スイミングや太鼓の活動もあり、太鼓は浅草の太鼓センターから講師の先生をお招きして、本物の体験をすることができます。
さらに、陶芸活動も特色の一つです。理事長の趣味である陶芸の経験を子どもたちにも体験してほしいという思いから、本物の粘土を使用し、笠間焼や有田焼で使われるような本格的な窯を園に設置しています。こうした活動を通して、子どもたちは本物に触れる貴重な体験をすることができます。


